archives digital walking page 08

new home table old home page back next page



036. 浜焼きの香が町に流れて            浜焼き / 新潟県出雲崎町








 新潟、出雲崎は不思議な町である。妻入りづくりの家並みをいまに残し、「浜焼き」を家業にしている姿が見られたことである。こんな風景はいつまで続くのか。

 ここは言わずと知れた良寛師匠の生誕の地、その生家跡は、良寛堂や彼の坐像が建てられ観光のスポットになっている。近くには、良寛が名主見習の家業を捨てて修行・出家した禅寺もあり、その存在自体が職を忌避した理由のひとつではないかとも言われる「獄門」跡も見られる。海沿いに北に目をむけると、かすかに国上山の姿がある。そこまで脚を伸ばしたら、五合庵にも辿り着くのである。この町を起点にして彼の足跡を巡る計画などを立てたら、興味あるwalkingになることは間違いない。良寛とはナニモノかなどと考えるには格好のコースになることでしょう。

 ところでこの写真は、直接彼女に向かってシャッターを切ってはと躊躇していたら、先方からニッコリして“どうぞ!”との催促、そこはいかにも慣れたものである。聞けばなんとすでにこの町の観光写真に取り上げられたご本人であり、そのポスターが背の壁に貼られているのである。

 さて一般に知られているのは、いわば俗説の「良寛さん」、師の本当の姿については、長年多くの研究者たちによってその真相に迫る研究が行われ、数多くの著書も発表されているのだが、いまだに謎の多い人物とも言われております。このたびの訪問にも、少しはそのあたりを確かめて出かけたつもりなのだが、やはり私の理解を超えた先人であるとの感じは拭えず、私見を整理するまでにはいたらない。助けてくれたのは、水上勉著「良寛―1984年中央公論社刊」である。

 宿の若主人から町の様子などを聞いて、それではと翌朝、妻入りの通りを散策に及んだら、香ばしい魚の匂いが梅雨明けの空気に漂っている。近づくと、真っ赤に熾した炭火に串刺しにした鯛が炙られ、傍らでは獲りたての鯖などを出刃を使ってのぶつ切り作業に、大忙しである。前夜の宿で賑やかに汲んだ地酒の余韻の内に、くだんの婆さんと軽口をたたきながら、眠気を覚ました朝のひとときである。(2007/02/28)










 


037. 幽玄の世界に招かれて            月 山 / 山形県西川町






 山形、月山である。太平洋側の宮城から日本海側の鶴岡・酒田へ横断するには二つの大きな山並みを越えなくてはならない。一つは蔵王山系であり、そしてもう一つはこの月山の山並みである。

 その月山は、まず笹谷峠を越え山形に入ると西方正面に現れ、さらに進んで鶴岡側に突き抜けると、こんどは東方に望む山となります。距離はそれほどでもないが、どちらも険峻な山道である。近年、自動車道が開かれ、時間も短縮し、冬季でも容易に往来できるようになっている。

 月山は秀峰と言うよりもなにか大きな塊が横たわっているような山である。一度、湯殿山口から頂上を目指したことがあるが、出だしの一部を除けば登山としては割と楽な山である。新緑や紅葉そして雪景色と四季を通じて目を楽しませてくれ、残雪の夏スキーでも知られています。

 初めてこの山の麓を訪ねたとき、この一帯は山岳信仰のメッカでもあると知り興味をそそられたことがある。麓の山寺で、いきなり「即身仏」と対峙したときの衝撃は忘れられない。きびしい木食行の果てに、自ら求めて成仏するのだと聞き、究極の修行だと思ったものである。

 1973年、作家・森敦は小説「月山」を著し芥川賞を受賞している。還暦を過ぎてからの受賞だったことと彼の人柄や話術が世人にうけいれられて話題になったものである。早くから才能を認められていたにも関わらず、なぜか放浪の暮らしに終始する。小説の舞台となったのは、まさにこの山麓、彼はここで冬越しの体験をしているのである。実に晩年にいたりこのような場所を見つけて入り込み、そして花を咲かせて逝ったのである。その心情を推し量れば、表面的に読んだだけでは理解できない「月山」の世界ともつながっているような気がするのである。

 作家・小島信夫はこの小説に対して、 <月山を一口で、幽玄の世界をもとめて別世界にあこがれ入った話といってしまえば、それで すむことであつたが> とした上で、さらに <“幽玄の論理だよ”と森さんはいうであろう。幽玄の世界を書くのではなくて、幽玄の論理によって書くのだ。幽玄化するのだと。そして思うに日夜、森羅万象、諸事万端も論理化し組立てに置き戻そうする彼は、幽玄の論理の中味を肥やし、何事にも堪えられるように旅に出させたようでもある。しかしこの論理は度々危険にさらされそうになった。いったい市井にあることが旅ではないのかと。そしてこの論理は生命を得た。(抜粋)> のだと寄せている。 (2007/02/13)











 


038. 駆け抜けていった「私さがし」         寺山修司記念館 / 青森県三沢市







 青森県三沢市の「寺山修司記念館」である。左右の写真は複合したものであることをお断りするとして、記念館の外壁の一部を撮ったものである。

 古いアルバムにとても気になるページがあって、そこにはこの記念館を訪ねたときの奇妙な写真が貼り付けられている。ご存知の方は見当がつくと思うが、打ちっぱなしのコンクリートの建物の外壁にいくつかの絵がはめ込まれて、建物自体が彼の生い立ちや駆け抜けていったその姿を象徴しているような誠に奇妙な記念館である。例の<さよならだけが人生ならばまた来る春は何だろう・・・>も写真の下方あたりに読めます。 無論、館内の展示もすべてが生前の彼を彷彿とさせるものばかりである。

 寺山は幼少のころの俳句表現に早くもその才を示したと聞いたことがあるが、とにかく彼の生き方とは、ひとつのところにとどまることなく、あらゆる手段を用いて自己表現を試みて行ったように思うのである。

 世評からすると、演劇の世界にその真骨頂を見ることができるのではないかと察せられるが、あまりにも忙しく駆け抜けていったので、私自身がじっくりと彼のことをみつめる時間がなかったというのが正直なところである。このときもまだ上辺だけの見物となってしまったが、しかしその奇妙さがいまだに私の心にあとを引いているのである。

 すでに死後20年以上も経て、さまざまな評価がなされているのだが、その中には、彼の生涯を貫くテーマのひとつは<私さがし>であるというものがある。時代の不安の中で、もがき苦しんでいった姿であろうか。

 <私さがし>といえば、先ごろ発表された第136回芥川賞は、青山七恵氏「ひとり日和」。寺山の世界とは全く調子が違う小説だが、NEATとか格差社会あるいは非正規雇用とかの問題が喧伝される不安な社会、そんな現代と呼ばれる時代に身を置く青年の心の一断面、すなわち疎外感や虚無感、あるいは独居・孤独の寂しさの中で、これも<私さがし>なのかなと読んだのである。組織に組み込まれて居ようといまいと、昔もいまも、若者にかぎらず、時代が抱く感情のようでもあり、やっぱりそうかと妙に納得したりするのである。

 三沢の地までは大変だが、なにか眩しそうな表情をして独特の訛りで語る寺山の姿を懐かしいと思い浮かべることができる方には是非訪ねてみたいところである。 (2007/03/08)










 


039. オートキャンプへの誘い           望洋平キャンプ場 / 岩手県室根村






 岩手県室根村、北上山地の南部の望洋平室根山オートキャンプ場である。1,000mにも満たない独立峰の8合目付近のやや広がりのある草原をキャンプ場としている。周囲には高い山が少ないので展望がよく、天気次第では文字どおり遠く太平洋も望める。シーズンにはツツジが美しく咲き、ハングライダーの姿なども見られ、訪れる観光客も多いと聞く。

 私たちはいままでに数限りなく全国各地のキャンプを楽しんできたが、ここはその最初の場所となったところである。マニュアルを手にテントを広げ、苦心して炭火を熾したことなどが実に懐かしい思い出となっている。

 最近は、どこでもキャンプ場がきれいになって、早い話がトイレは水洗、温水シャワー完備、場内はコンクリート舗装、管理人が夜間も常駐していることなどはあたり前で、なかには温泉がひかれて、ホテルまがいのところまでお目見えして、都会的な快適なレジャーの感さえある。キャンプに関する情報も溢れ、その用品類も高価なモノが出回っています。うっかりこの線に乗ると意外と経費のかかるレジャーとさえなりかねないので注意する必要がある。

 キヤンプに求められていた自然回帰へのあこがれみたいなものが、いつのまにか商業主義に組み込まれて変質してしまったようである。野営に近いひところとは隔世の感がある。満ち足りた快適さが欲しいなら、街のホテルで過ごせばいいのにと思うことがある。

 さてキャンプを始めるには少なくともテントは必需品、これは良いものを慎重に選びたい。まず基本はいいテントである。一見魅惑的な道具類やさまざまな用品に目を奪われがちだが、それらは自分流にやればいいことですからね。初心者にとってはじめての夜は、雰囲気に馴染めず眠れないことがあるかもしれない。夜中に響く野鳥の声、獣どもが交わすうなり声、これを恐怖でとるか自然の営みとして受入れるか、微妙なところである。大自然の夜の気配は不思議なほど厳粛である。時には不気味でさえあるが、これを楽しさに変えられればホンモノのキャンパーでしょうね。

 ホテル並みの料金に面食らうこともあるが、私たちは、あくまでも自然の中に浸るような本来のキャンプを、これからも楽しんでいきたいと思っている。 (2007/03/07)







 


040. 佐々木 功、ゆっくり走れば速くなる         東京都 / 岩手県





 マラソン・ランナー、佐々木功が著した本である。この人の名に馴染みの方は少なくなっているでしょう。現役のときも、華やかさとは無縁の地味な選手であったと記憶しています。箱根を走り、その監督を務め、そして実業団を率いていました。残念なことに先年若くして亡くなってしまいました。

 一般にランナーは、過酷な練習の果てにしか勝利がないと信じ込み、自分を追い込み勝ちである。猛練習の代償として勝利の可能性が見えてくる場合もあるが保証はない。現実は、いつも怪我や故障の危険と向かい合わせなのである。

 彼もかつて、真面目な頑張り屋として練習に打ち込んだ結果、たびたびの故障に泣いた選手の一人である。真骨頂は、選手生活を断念して指導者となってから、自らの経験を生かし、故障しがちな選手たちを引っぱり上げることに力を発揮したことである。いわゆるLong Slow Distance=LSDを主張し、その理論を実践したのである。「ゆっくり走れば速くなる」と、世のアスリートへの警告とも読み取れる理論である。

<ランナーにとっては、なにが大切か。万全なる準備が必要。もっと大切なのはやり過ぎぬこと。トレーニング・メニューの消化を自らに強制しかねないが、それは悔いなくやるだけのことはやったとの自己満足の支えにはなろうが、身体の整えられる、より効果的な手段、方法であるとは言い切れない。準備分の効果を発揮し、開発し、蓄積された潜在能力、力量をあまねく表現するためには、心身がフル回転出来る新鮮さ、セルフコントロールの追求の中にしかあり得ない。それには、長時間にわたって弱い刺激を与え続ける練習法、LSDです。ゆっくりとなら誰でも長い時間走ることはできます。(同書から、要約抜粋)>

 選手でもない私にも、速さよりも走っている時間の長さが大事と「ゆっくり走る」ことを示唆してくれたのである。そして1986年の筑波マラソン、3時間30分で走り切る勇気をもらったのである。

 思えば遠くへ来たものです。いまこの本を手にとると、彼の言うLSDは私のような凡なるものへの生き方にも通じて、所詮速く走ろうとしても多寡が知れたもの、それよりはゆっくりだよ、と教えてくれているように思うのである。(2007/03/07)







new home table old home page back next page